いい文章を書くには、自分の中にたくさんの名文をストックしておくことが大事だと思います。
そのために有効な手段が読書。古今の優れた名作に幅広く触れること。
読書を通じて、これはと思う作家に出会ったら、とことん掘り下げて読み込むと、執筆のベースとなる教養の土台が築かれていきます。
もう1つオススメなのが、
音読
です。
かつて日本で行われていた寺子屋教育では、『論語』をはじめとする古典の素読が行われていたそうです。
寺子屋にやって来る子供達に、まだ幼いうちから古典の名文を繰り返し声に出して読ませる。読書百遍意自ずから通ずで、意味がわからなくても繰り返し読むうちにその真意が次第に理解できるようになり、人格も練り上げられていったというのです。
江戸時代の日本が、世界有数の識字率を実現し、欧米列強の植民地にされずに明治維新を成し遂げることができた要因の1つとして、この寺子屋教育、素読教育があったのだそうです。
ちょっと話が大きくなってしまいましたが(笑)、要するに、音読はとってもいいですよということ。
特に多くの人に愛された名文というのは、声に出して読むと実に気持ちがいい。音読をすると、普通に黙読するだけでは分からない、書き手のリズムや呼吸まで伝わってきて、その文章をより深く味わうことができます。
素晴らしい名文を繰り返し音読すると、それが自分の潜在意識に深く刻まれて、執筆する時の大きなパワーになることを私は実感しています。
名文は世の中にたくさんありますから、自分であれこれ集めてくるのも楽しいものですが、手っ取り早くやるなら、名文を集めた本を入手するといいですね。
オススメなのが、齋藤孝さんの
『声に出して読みたい日本語』(草思社)。
音読ブームを巻き起こした有名な本なので、ご存じの方も多いと思いますが、『平家物語』から『風の又三郎』、さらには早口言葉まで、日本人の心の故郷ともいえる代表的な名文がたくさん収録されたとても楽しい本です。
もう1冊、こっちは少しマイナーですが、松永暢彦さんの
『超音読法』(扶桑社)
という本。
齋藤孝さんの本と同じように、古今の名文が収録されていますが、この本の特長は、その名文が『古事記』から樋口一葉の『たけくらべ』まで、大昔からの歴史の流れに沿って古い順に収録されていること。
著者の松永暢彦さんは受験指導で有名な方で、成績が悪く教科書もまともに読めなかった子に、有名な古典を古い順にゆっくりと、1音ずつ区切って音読の練習をさせていたら、現代文がスラスラ読めるようになり、それにともなって成績もどんどんよくなっていったそうです。
音読の力恐るべしですね。
よかったら試してみてください。
スポンサーリンク