先日の記事で、宮沢賢治のことをご紹介しました。
『風の又三郎』や『銀河鉄道の夜』といった、独特の世界観を表現した名作で知られる宮沢賢治ですが、その創作エネルギーは凄まじいもので、多忙を極める生活の中、一時期は月に約3000枚もの原稿を平均して書いていたともいわれています。
このエピソードをご紹介くださっている齋藤孝さんは、ご著書『天才の読み方』(大和書房)で、宮沢賢治が膨大に書くことができた要因をこう分析されています。
***
スポンサーリンク
***
宮沢賢治が膨大に書くことができたのは、
「波が来た時には、一気にそこに全力を尽くす」
これが1つの要因だと齋藤さんは分析されています。
波が来る。
そんな乗りに乗って仕事ができる時というのは、どんな人にも訪れるものだと思います。
私自身もものを書いている時に、
「来た来た来たーーーっ!」
という時がよくあります。
執筆に必要なインスピレーションがどんどん湧いてきたり、筆が乗ってどんどん書き進められたりするんです。
そんな時に、
もう仕事を切り上げる時間だから
と、せっかくの勢いを遮断してしまうと、次に執筆にかかる時にはまたテンション・ゼロの状態から気持ちを高めていかなければなりません。
これってメチャクチャ大変なんですね。
ノッてきた時には、一気呵成に書き上げる。
そうして書いた原稿は、ダラダラ書いた原稿より断然クオリティがいい。
何か強い気を発していて、読む人を強く惹き付ける力を持っているようにも感じます。
賢治は、コツコツと平均的に執筆したのではなく、波が来た時、そこにすべてを注ぎ込んで数々の名作を書き上げたようです。
波を逃さないこと、機を逃さないこと。
このことを心懸けて執筆活動に取り組んでいきたいと思います。
***
スポンサーリンク