先日のリチブロで、初期仏教・スマナサーラ長老のご著書『老病死に勝つブッダの智慧』(サンガ新書)から、お釈迦様の説かれる4つの健康法についてご紹介しました。
健康のためには、心を明るく保つこと、これが特に大切というお話でした。
同書でスマナサーラ長老は、病気をしても、サッと治る人と、なかなか治らない人がいることを指摘なさっています。
どこが違うのかというと、
***
スポンサーリンク
***
それは心の問題なのです。心が汚れていると、病気は治りません。(『老病死に勝つブッダの智慧』/サンガ新書)
例えば、わがままで高慢な心の人は、病気になったら怒ったり文句を言ったりして、余計に心を苛立たせ、病気もなかなか治らなくなる。
他にも、嫉妬、怒り、悩み、憂い等々、そうしたネガティブな心の働きはすべて猛毒になるので、いくら素晴らしいお医者さんの治療を受けても、病気はなかなか治らないのだそうです。
これ、怖いですね。
私なんかは、ちょっとしたことで、すぐに心がネガティブな方向に暴走してしまいがちなヘタレなので、注意しなければなりません(苦笑)。
健康のためには、とにかく明るい心、謙虚な心が必要。
長老は、「心さえ清らかになれば、今、私たちが苦しんでいる病気の90パーセントは消えてしまうでしょう」とまでお書きになっています。
なぜなら、
体は心によってつくられている
からだそうです。
スマナサーラ長老によれば、
・体というのは、ヤドカリの貝殻と同じで、一時的に心が使っている物体。
・しかし、ただの物体ではなく、物質的なエネルギーとともに、心のエネルギー(精神的なエネルギー)も必要。
・心のエネルギーがなければ、いくら栄養が足りていても細胞はどんどん壊れていく。
・そして心のエネルギーは、物質的なエネルギーよりもはるかに強烈。
・心臓が動くことも、肺が活動することも、すべて強烈な心というエネルギーを必要とする
とのことのです。
心がここまで体に大切とは思いませんでした。
もちろん、調子の悪い時はちゃんと医者に診てもらうことも大事。
けれども、いつも前向きにエネルギッシュに執筆活動を続けていくためにも、心の状態を常にポジティブに保つよう努めていきたいと思います。
***
スポンサーリンク